こんにちは!ミーコ(@miiko_rabbit)です。
つみたてNISAやジュニアNISAをSBI証券で始めたい!!
そんな方のために、この記事ではSBI証券での
- 口座開設方法
- 最初にやっておきたい設定
- つみたてNISAの買い方(つみたての設定方法)
- その他おすすめ設定
をまとめました☆
ぜひ参考にして始めてみてくださいね♪
ちなみに楽天のヘビーユーザーの方は楽天証券 もおすすめ♪
口座開設方法やおすすめ設定はこちら★↓

SBI証券口座開設方法
ではまず口座開設のやり方について見ていきましょう!!
まず口座開設をするでス!!
用意するもの
用意するものは本人確認に必要な書類です☆
ネットで本人確認(スマホでかんたん+取引まで最短翌営業日と早いのでおすすめ☆)をおこなう場合は…
- マイナンバーカード
- 通知カード+運転免許証
のどちらかを用意しましょう。
マイナンバーカードだと1枚でOK♪
上記の組み合わせが用意できない場合は…


の書類にて、郵送で本人確認をおこなうことになります♪
口座開設のやり方
口座開設はかんたん4STEP☆

まず最初にこちら↓から公式HPへ進みましょう!
一番上の右にある赤ボタン『口座開設にすすむ』をタップ

メールアドレスを入力して『次へ』をタップ。

届いたメールに記載の認証コードを入力し、『次へ』。

お客様情報の設定に進みます!

設定項目は
- 居住地
- 名前(フリガナ)
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- 住所
- 特定口座の選択(源泉徴収あり推奨)
- NISA口座の選択
- iDeCo資料請求(どちらでも)
- 職業
- 住信SBIネット銀行申込(こだわりなければ申し込む推奨)
- SBI証券ポイントサービス申込(申し込む推奨)
- ポイント選択(お好みで!わたしはTポイントです♪)
注意するところだけ解説します☆
まずは特定口座について!
こちらは特にこだわりがなければ『開設する(源泉徴収あり)』を選びましょう。
源泉徴収ありを選ぶことで、いくら利益がでても確定申告の必要なし・扶養を抜ける心配なしです☆
特定口座は、つみたてNISAをするだけでは使いませんが…
非課税期間終了後に投資信託が移動する先の口座になります。
一般口座だと確定申告がかな~り面倒なので、必ず開設しておきましょう♪

次はNISA口座!
つみたてNISAをやりたい方は『つみたてNISAを申し込む』を選びましょう☆
ただし、現在他の金融機関でNISAやつみたてNISAをやっている方は『今は非課税投資枠を申し込まない』を選び、のちほどNISA口座の金融機関変更手続きをおこないます。

SBI証券ポイントサービスは申し込み推奨です☆
これに申し込まないと、投資信託を持っているだけで貯まる『投信マイレージ』が貯まらないので注意!
わたしはTポイントにしています♪


そのあと各種規約を確認して…
口座開設方法を選択します。ネットで本人確認をする場合は、『ネットで口座開設』を選択。
申込が完了すると、ユーザーネームとパスワードが発行されるので、スクショなどで必ず保存しておきましょう☆
保存保存♪

では次に、口座開設状況画面からさっき発行されたパスワードでログインし、本人確認をすすめていきます。

本人確認書類の提出が終わったら、続いて初期設定をしていきます。
途中で画面を閉じてしまった方は、またこちらからログインしましょう!
初期設定で入力する項目は…
- 職業や勤め先
- 世帯主について
- インサイダー登録(該当者のみ)
- 振込先金融機関口座の登録(住信SBI申し込んだ人は、ここはとりあえずの銀行で大丈夫です◎)
- 国内株式手数料プラン(使わない方もとりあえずアクティブがおすすめ!1日の約定代金100万円までは手数料0円)
- 株式比例配分方式(つみたてNISAをするなら必ずコレを選択しましょう!!)
- 投資に関する質問(正直に答えましょう♪)
- アンケート
- その他取引口座の申し込み(いつでも開設できるのでとりあえずチェック外して大丈夫です☆外すの忘れても気にしなくてOK)
これで初期設定も終了!!
おつかれさまでした☆
数日後に口座開設手続き完了のメールが届きます。
メールが届いたら、取引に必要な『取引パスワード』を設定しましょう!
【急ぎ!】2,000円もらえるキャンペーン!

特に激熱なのがコレ!!

ハードルが低いので超おすすめです♪
クイズは新NISAに関するかんたんなもの3問!
ググってもOKですが、不安な方はこちらの投稿↓7枚目をよかったら参考にしてみてね♪
決済する三井住友カードも作っておこう☆
SBI証券でつみたてNISAをするなら、カード決済がおすすめです!
必須ではありませんが、特にこだわりがなければ作っておきましょう♪
どのカードを選べばいいか?などはこちらの記事でくわしく解説しています↓

届くまで少し時間がかかるので早めに手続きしておこう!
買う前にやっておきたい設定
実際につみたてNISAで買うための設定に入る前に、やっておきたい2つの設定をご紹介します☆
1.ポイントサービスの登録(重要!!)
口座開設時に登録した人はやらなくてOKです☆
投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる『投信マイレージ』☆
投信マイレージでポイントを貯めるためにも、設定が必要です。必ずやっておきましょう!
流れはこんな感じ↓

この『ステップ1』を忘れてしまうと、ポイントが貯まらないのでご注意を!
では、メインポイント設定のやり方です♪
SBI証券にログインしたら、口座管理→お客様情報設定・変更→ポイント・外部ID連携へ。
SBI証券ポイントサービスへ『申し込む』を選択。

規約を確認して、貯めるポイントを選択しましょう。

これが終わったら、続いてTカード番号登録もしておきましょう!(Tポイントを選んだ場合)
SBI証券で貯めたTポイントを他の提携先でつかったり、その逆もできるようになります♪
2.カードの登録(カード決済の人だけ)
カード決済をする人は、まずカードの登録をやりましょう♪
SBI証券のホームページにログインして、以下のように登録していきます。

カードの登録をおこなえば、投信積立のカード決済ができるようになります◎
つみたてNISAの買い方(=積立の設定方法)
では!積み立てる設定をしていきましょう☆
年の途中から始めて40万円の非課税枠を使い切りたい場合はおまけから先に読んでね♪
1.現金決済のやり方
カード決済をしない人・途中から満額使い切る人が使う決済方法です!
証券会社に入金したお金で買い付けるだけ!!かんたん!!
ログインしたら『投信』をタップ!左の検索窓などから投資信託を探します。

買いたい投資信託のページに移動したら、『つみたてNISA買付』をタップ!

赤丸の部分『現金』を選択。日付や金額を入力して、『次へ』をタップ。
(投資信託を複数積み立てたいときは、右下『ファンドを追加』から追加していきましょう。)

目論見書を確認しましょう!『確認画面へ』をタップ。

最後に取引パスワードをいれて『設定する』で完了!!

2.カード決済のやり方
カード決済で積み立てる設定方法です!かんたん!!
ログインしたら『投信』をタップ。
左の検索窓などから投資信託を探しましょう。

買いたい銘柄のページに移動したら、『つみたてNISA買付』をタップ。

赤丸の『クレジットカード』を選択。
日付は選べないので、金額のみ入力しましょう!
複数銘柄を積み立てたい場合は、右下『ファンドを追加』から追加してください♪

目論見書を確認して…『確認画面へ』をタップ。

さいごに取引パスワードを入力して『設定する』をタップ!おしまい!!

おまけ☆ 年の途中から満額(40万円)使い切る方法
年の途中から満額使い切るためには、少し複雑な買い方をする必要があります。
(今(12月)から使い切る人は現金決済で!!↓)
①現金決済のみで使い切る
こちらは簡単!現金決済ではボーナス月コースが利用できます☆
ボーナス月コースを設定することで、40万円を使い切りましょう。
このとき、『NISA枠ギリギリ注文』をONにしておくことをおすすめします♪
②可能な限りカード決済を使って使い切る
こちらは現金決済とカード決済を併用して買付ていきます!
しかも両方を同時に設定することはできません×(なのでちょっと面倒です)
流れとしては年末ぎりぎりでなければ
- まず最短で決済できる月のカード決済の設定をしておく
- 締め日の11日以降に一度解除
- 現金決済のボーナス買付を使ってカード決済で買えない分を購入
- 現金決済の発注が完了したら次の月の10日までに解除
- 再度カード決済の設定をし直す
締め日までに余裕があれば、①②は飛ばして大丈夫です◎
けっこう面倒でス…
ちょっと大変ですが、来年以降はほったらかしておけるので最初の年だけ!!
年末ぎりぎりの方は以下を参考にしてね↓

その他SBI証券おすすめ設定
やっておいてほしい設定・やっておくと便利な設定をまとめました☆
配当金の受け取り方法(重要!!)
こちらは重要な項目!
口座開設時にちゃんと設定していれば大丈夫なのですが、配当金の受け取り方法が『株式数比例配分方式』になっていないと…
配当金が非課税にならないんです!!
重要なので確認しておきましょう。
ログインしたら、口座管理→お客さま情報設定・変更→お取引関連・口座情報

スクロールしていき…

『株式数比例配分方式』になっていればOK!なっていなければ変更しましょう。
特定口座源泉徴収あり(やや重要!)
こちらも口座開設時に選んでいれば大丈夫なのですが、心配な人は確認しておきましょう☆
ログインしたら、口座管理→お客さま情報設定・変更→お取引関連・口座情報

スクロールしていき…

特定口座(源泉徴収あり)になっていればOK!
じぶんで申告して節税したいなど理由がなければ、これにしておきましょう☆
ハイブリッド預金
住信SBI銀行を持っている人は、便利+お得なのでぜひ設定しておくことをおすすめします♪
住信SBIネット銀行にお金を入れておけば入金・出金の手間が必要なしだったり…

預金金利が優遇されたり…☆

申し込まれているかの確認方法は…
ログインして、口座管理→お客さま情報設定・変更→お取引関連・口座情報

スクロールして…預り金自動スィープサービスが〇になっていれば大丈夫◎

ハイブリッド預金の申込はこちらからできます☆
別々に開設した方はぜひやっておいてね♪
株の手数料プラン
これは国内株式の手数料なので、特にSBI証券で個別株はやらないよ~という方は飛ばしてもOKです◎
とはいえ、いつやりたくなるかわからないので時間のある時に確認・設定しておくことを推奨します☆
アクティブプランは1日の約定代金100万円までは手数料無料のプラン!

ログインしたら、口座管理→お客さま情報設定・変更→お取引関連・口座情報

スクロールしていき…

こちら『アクティブプラン』になっていればOK!(画像ではスタンダードになってますが…)
SBI証券で株取引をするようになったときに、またあらためて手数料プラン悩みましょう♪
書類の電子交付
こちらは好みなのですが…つみたてNISAを始めると報告書などのいろんな郵送物が届きます。
ちょっとわずらわしいので、電子交付にしておくのがおすすめ♪
ログインして口座管理→電子交付書面

スクロールしていくと、書類を郵送or電子交付で選んだり、閲覧できるところが☆

紙だと紛失も怖いですし、電子交付は楽でおすすめ!
これは便利でスね…
SBI証券でつみたてNISA始めよう♪
こちらの記事のとおりに進めていけば、つみたてNISAを開始できるはずです☆
いろいろ設定することは多いですが、最初にまとめてやっておくとそのあとはほったらかしておくだけでOK!
投資への第一歩に、この記事がお役に立てれば嬉しいです♪
やってみるでス~!!
つみたてNISA完全ガイドはこちら↓

つみたてNISA×SBI証券のポイント制度などについて、くわしくは…

楽天証券と悩んでいる方はこちら↓

つみたてNISAの次どうしよう~と迷っている方はこちら↓

我が家が実践中の積立投資はこちら↓
