こんにちは!主婦のミーコです。

わたしは1日5分の時短投資でお小遣いを稼いでいます!
2019年は、合計513,773円の利益をだすことができました!(年利13.52%)
(※くわしい投資成績はこちら)
時短投資として実践しているのは、リピート系という手法でおこなう投資です。

この手法は、ちょこちょこ利益を確定させていく投資なんです。含み益とは対極ですね。
このリピート系投資を続けていてわたしが思ったことは、
ってことです。
よく考えたら当たり前なのですが、わたしはこの意味をちゃんと分かっていませんでした。
この記事では
- 含み益ってなんだろう?
- 含み益のリスク
- リスクを補うための分散投資
なんてことを書きました☆
- 株、投資信託、不動産などの投資の含み益がある人
- いま長期投資をしている人
- これからどんな投資をしようか悩んでいる人
などに、ぜひ読んでほしいです!
含み益とは?

含み益(評価益)とは、
まだ確定させていない利益
のことです。
具体的に説明しましょう!
10万円で買った株が30万円になりました。まだ売っていません。
この場合、その時点の含み益は20万円です。
もしその株をそのまま30万円で売ることができたら、確定した利益が20万円!ってことになります。
このように、まだ売って確定してはいないけど利益がある状態を、含み益といいます。
含み益が発生するような投資は、おもに長期投資です。
低い値段で買って、価値が上がっていくのを長期的に待つスタイルの投資ですね。
たとえば株や投資信託・不動産・仮想通貨などが、長期投資でやる人が多い代表的な投資対象です。
デイトレードなどの短期投資よりも手間がかからず、株などは比較的少額で始めることができます。
長期投資・短期投資のくわしい比較は、別の記事で書くつもりです☆
含み益のメリット:税金がかからない!

含み益、つまり利益を確定させないことの最大のメリットは税金がかからないことです!!
どれだけ(100万でも1億でも)含み益があっても、利益を確定させない限り税金を払う必要はありません。
確定申告の手間がないのはいいですよね。
FX・CFD取引にかかる所得税についてのお話は、こちらの記事をどうぞ☆

含み益のデメリット

含み益のデメリット…それは、
含み益は、まだ利益ではないこと
です。
投資を始めたばかりの頃のわたしは、この当たり前のことを本当の意味で理解していませんでした。
含み益がまだ利益ではない!ということが、なぜデメリットになるのか…
そこには2つの問題があるからです。
いつ確定させるのか問題
まずは、じゃあその含み益いつ確定させるの?という問題です。
確定させるまでは、利益ではありません。確定させて、初めて利益になります。
もしあなたが、ずっと価値が上がっていくと思って不動産・骨董品・美術品・貴金属などを購入し、子どもや孫たちに譲り渡していく…
なんてことを考えてその投資を始めたなら、売って利益を確定させる必要はないでしょう。
でも永遠に価値が上がり続けていく株や仮想通貨は少ないと思います。ほとんどのものには、どこかに値段の天井があるはずです。
そうなると必ず、いつ利益を確定させるか悩む時がやってきます。
さすがにもう上がらないよね…とか、ちょっと下がってやばいかも…て思った時なんかは、たぶん悩みます。
例えばいま10万で買って50万になった株を持っているとします。含み益は40万です。
このまま持っていれば、もっともっと増えていくかもしれませんよね。もしかしたら、いずれ数百万になるかもしれません。
でも、会社が倒産して0円になる可能性だってあります。
これが含み益の難しいところです。
- いま50万で売る→その後100万に
- 待つ→下がって30万に
どちらのパターンでも、はじめの10万から考えたら儲かっているのに、なんだか損した気分になってしまいますよね。
『あの時売っていれば、得られたかもしれない利益』が惜しくなるんです。人間って、そういうものだと思います。
値動きの頂点でたまたま売ることが出来た場合以外は、利益が出てもなんだか悔しい思いをさせられることになってしまいます。
でも、ちょうど1番いい値段で売るなんて無理なんです。
投資において
- もっと上がるかもという欲
- 下がるかもという恐怖
このような感情のコントロールは本当に難しい課題です。
こちらの記事にくわしく書きましたので、ぜひ読んでみてください☆

含み益は動かせない問題
含み益はまだ、幻の利益なんです。
もしいま多額の含み益があっても、そのお金を実際に使ったり、他の投資にまわすことはできません。
含み益を利益と考えて、その分のお金を使うことはできますが…
まだ利益が確定しているわけではないので、リスキーだなあと思います。
せっかく投資で成功していても、確定させるまでは意味のないお金になってしまいます。
『いつ大きく減るかわからない、引き出せない貯金』です。
怖いですよね?
おすすめは分散投資!

含み益の怖さを語ってきましたが、長期投資をやらないで!と言いたいわけではありません。
リスク低めでじっくり増やしていける、いい長期投資もたくさんあります。
我が家も長期投資のつもりで、投資信託をしています。
わたしが言いたいのは、
含み益があるからと、油断しないでほしい!
ってことです。この記事のタイトルです。
含み益のデメリット自体をなくすことはできませんが、それを補うことはできます。
それは、分散投資をすることです。

何かひとつのものを買ってたくさんの含み益が出ていても、利益が確定していない限り、まだ投資で成功したとは言えません。
長期投資だけでなく、利益を確定させていく投資(短期投資・スイングトレード・リピート系投資など)を組み合わせましょう。
どうしてもわたしには長期投資が向いてる!長期投資しかやりたくない!という方は、せめてその中でもできるだけ相関のない(値動きの似ていない)複数の投資対象を選んで投資してほしいです。
ひとつが滅んだらおしまいですよ!
相関関係のお話は、こちらで↓

含み益に油断しないで!

リピート系投資をしていて、わたしは含み益のリスクに気づきました。
利益を確定して積み重ねていくスタイルの投資には、確実に稼いでいるという安心感があります。
そのお金はまた投資してもいいし、少し使ってもいいし、自由なんです!
長期投資にもいいところはたくさんあるので、含み益のデメリットを補うためにも、ぜひ分散投資をおすすめします☆
わたしの実践しているリピート系投資は、1日平均5分と時間も手間もかからないので、投資のひとつに仲間入りさせてみてはどうでしょうか?
