こんにちは!主婦のミーコ(@miiko_rabbit)です。
(LINEスタンプ目当てで)LINE証券のアカウントとお友だちになったところ、時々流れてくるキャンペーン情報…

え…?株の購入代金がもらえる??
この『初株キャンペーン』が気になりすぎて、この度わたしLINE証券で口座開設してしまいました!
実際に3株無料で購入することができたので、ホクホクです…
(※LINE証券は単元未満株を取り扱っているので、1株から買えます。くわしくはこちら)
そこでこの記事では、LINE証券が気になっている方に向けて
- 実際に口座開設してみた私の口コミ
- LINE証券のキャンペーン
- LINE証券の評判
などを分かりやすく解説していきます☆
また、LINE証券のメリット・デメリットについても丁寧に説明しますよ!
- 少額から始められる
- ポイント投資ができる
- タイムセールがお得
- 平日夜も取引できる
- スマホで取引しやすい
- スプレッドというコストがかかる
チャートが簡易的(2020年5月に改善されました!)- 取り扱い銘柄数が少ない(2020年10月に大幅改善!)
- NISAが使えない
- 銀行への出金に手数料がかかる
2020年5月・10月に、デメリットがかなり改善されました!
改善ポイントについても、解説しています。
株の購入代金がもらえる『初株キャンペーン』について知りたい方は、下のボタンをタップしてください!
キャンペーンについてくわしく解説している箇所まで飛べます↓
▼見たいところをタップで読めます▼
LINE証券とは?

LINE証券とは、LINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社が共同出資して設立した会社が提供するサービス。
野村ホールディングスは、あの『野村證券』の親会社です!
『投資をもっと身近に、もっと手軽に』をミッションとして掲げ、LINE証券を2019年にスタートさせました。
LINE証券の特徴は…
- 1株数百円から有名企業の株に投資可能
- 平日は夜9時まで取引OK
- リアルタイムで取引できる
- LINEから起動するだけ、アプリのインストール不要
- スマホで本人確認→最短翌営業日から取引可能
このように、とにかく身近さ・手軽さを追求しているところです☆
投資初心者に親切!
LINE証券のキャンペーン☆

では、気になるキャンペーン情報をご紹介します。
現在、クイズに答えるだけで最大3株分の購入代金がもらえる期間限定の『初株キャンペーン』を実施中です!
(※2020年3月5日~終了日未定)
口座開設をして、2問のかんたんなクイズに答えると…
- 1問正解→2株分
- 2問正解→3株分
の購入代金がもらえます。(※キャンペーン対象銘柄に限る)
- 三菱UFJFG
- 国際石油開発帝石
- 丸紅
- 東急不動産HD
- 旭化成
- 日本精工
- マツダ
- 三菱ケミカルHD
- 王子HD
- シチズン時計
- 東レ
※キャンペーン対象銘柄は変更される可能性があります。
クイズに正解すると、無料で株が買えるんです!すごいキャンペーンですよね…

2020年5月11日現在、1番株価が高い銘柄は『日本精工』で793円です。
3株分だと2,379円ですね☆
クイズって難しい?わたしには解けないかな…
必ず正解できるよ!と断言はできませんが、2問とも
- 3つの選択肢から選ぶ方式
- ネットで検索すればすぐに分かる内容
- 何秒以内!何分以内!などきびしい制限なし
でした☆
高い確率で正解できると思います…!!
ちなみに私は2問とも正解できたので、3株分の購入代金がもらえました!
買った株は『リコー』。理由はなんとなくです…
(※リコーは2020年5月11日現在、キャンペーン対象外です。)

入金もせずに3株(約2,100円分)買えたので、お得な気分♪
すぐに売ってしまっても、もちろんOK☆
株を売ったお金は
- あたらしく株を買う
- 銀行口座に出金(手数料あり)
- LINE Payに換えてスタンプを買う
などなど、いろんな使い道がありますよ!
ちなみに私はせっかくなので、上がることを期待してしばらく持っていようと考えてます。
じぶんのお金で買ったわけではないので、もし値下がりしても損しないのがいいですね!
とっても気軽に株式投資にチャレンジできるので、投資初心者の方にピッタリです☆
損するのが怖くて投資に踏み出せない…
LINE証券はこんな方にこそ、ぜひ検討してみてほしいです!
(※初株キャンペーンについては、終了が決まったら事前にLINE証券の公式アカウントから告知がありますよ。)
キャンペーンの口コミ
現在実施中の『初株キャンペーン』に関する口コミを集めました!
LINEでLINE証券のキャンペーンの案内来てて、とりあえず開設して株3口無料で買って、さっき数円上がったから速攻売り飛ばして、LINEpayにチャージしました。1780円もゲット出来た✨しばらく財布持ち歩かなくていいや。笑
— まりりりり®@10/26娘誕生6m (@mariririri9) April 23, 2020
LINE証券の初株キャンペーンで、今口座を作ると3株もらえるので、まんまと口座作ってしまった笑
— ちーりん@妊活はじめました (@biz_henachoko) January 15, 2020
口座も簡単に開けるので、若い人とかにピッタシかも?
初株キャンペーン対象渋いな
— n@JPN年金 (@opu119first) March 23, 2020
パナソニックくらいしか選べない
次点で三菱ケミカルかな
- 株を無料で買えた
- 口座開設が簡単だった
- キャンペーンの対象が渋い
このような口コミがSNSにありました!
キャンペーン対象銘柄が気に入らない場合は、
1番高い株を選ぶ→すぐに売る→ほしい株を探す
の手順を踏むと、お得に好きな株を買うことができますよ☆
いきなり自分のお金で株を買うのが怖い方は、チャレンジしてみるといいかも!
【スマホで完結】LINE証券の口座開設方法

初株キャンペーンの対象は、期間中に口座開設を完了した方です。
LINE証券の口座開設方法はかんたん!
運転免許証とマイナンバーを証明できる書類があれば、スマホだけで口座開設を完了することができます☆
便利!!
口座開設方法を、スクショ付きでくわしく解説した記事を書きました!
ぜひ参考にしてみてください。

では、実際に使ってみて感じたLINE証券のメリットを紹介していきます。
LINE証券のメリット

LINE証券のメリットは
- 少額から始められる
- ポイント投資ができる
- タイムセールがお得
- 平日夜も取引できる
- スマホで取引しやすい
おもな証券会社との比較は以下の通りです!
証券会社 | 少額投資 (=単元未満株の取り扱い) |
ポイント投資 | タイムセール | 夜間取引 | スマホでの使いやすさ |
---|---|---|---|---|---|
LINE証券 | 〇 | 〇 (LINEポイント) |
〇 | 〇 | 〇 (LINEアプリから) |
ネオモバ | 〇 | 〇 (Tポイント) |
× | △ (発注のみ) |
〇 (取引アプリあり) |
SBI証券 | 〇 | △ (投資信託のみTポイントで買える) |
× | △ (発注のみ) |
〇 (取引アプリあり) |
楽天証券 | × | △ (楽天ポイント) (ポイントだけで現物株は買えない) |
× | 〇 (単元未満株の取り扱いなし) |
〇 (取引アプリあり) |
マネックス証券 | 〇 | × | × | × | × |
松井証券 | 〇 | △ (投資信託のみ松井証券ポイントで買える) |
× | × | × |
超少額投資がしたいなら、LINE証券がおすすめ☆
1.少額から始められる
LINE証券の大きな魅力は、『少額から始められる』こと!
手が届かないような有名企業の株にも、1株数百円から投資することができます。
どうして??
LINE証券では、『単元未満株』を扱っているからです。
一般的な株式投資は、単元株=100株単位での購入になります。
単元未満株とは、購入単位を分割して1株から買える株のことです!

たとえば、大手銀行『三菱UFJフィナンシャル・グループ』の株!
2020年5月11日現在、株価は423円です。
100株単位での購入が基本なので、本来は最低でも42300円必要になります…
投資初心者には、ちょっとハードル高いかも…
でもLINE証券では1株から購入できるので、なんと423円で三菱UFJの株が買えるんです☆
とにかく始めるハードルが低いのがいいですよね!
さらに今なら、もっともっとお得に株が買える『初株キャンペーン』を実施中!
2.ポイント投資ができる
LINE証券の株は、LINEポイントを使って購入することも可能です!
1ポイント=1円☆
最低1ポイントから使うことができます。
LINEポイントは、
- LINE Payでのお買い物
- LINEポイントページでの各種キャンペーン(動画視聴・アプリインストールなど)
でコツコツ貯めることができます。
ポイント貯める→LINE証券で株を買う
で、実質無料で投資をすることもできるんですよ☆
LINEポイントが貯まっている人は、株でも買ってみませんか?
LINEポイントの貯め方・LINE証券への入金方法は、以下の記事でくわしく解説しています!

3.タイムセールがお得
LINE証券では、ときどき株のタイムセールを開催しています!

株のタイムセール…??
タイムセール実施日の17時~19時のあいだに、当日指定される5銘柄の中から
好きな1銘柄を5株まで
3,5,7%OFFの割引価格で購入することができます!
割引価格で買えれば…次の日の朝に売るだけで、かなり高い確率で利益をだすことが出来るんです☆
実際にわたしも少しですが利益をだすことができましたよ!

2,571円で買って、2,913円で売れました。
税金が69円引かれるので…利益は273円でした☆
株の値上がりが予測できなくても利益をだしやすいのは、嬉しいポイント!
ただし、銘柄ごとに取り扱い株数の上限が決まっています。
売り切れたら、19時を待たずしてタイムセールは終了。
そう…時間との闘いなのです!
高い銘柄ほど割引金額も大きくなるので、1番高い銘柄はタイムセール開始後すぐに売り切れていました。
タイムセールに参加する場合は、17時になるちょっと前からスタンバイしておくことをおすすめします!
開催日は、当日わかる『ゲリラ開催』です。
タイムセールのスケジュールはこんな感じ↓

過去のタイムセール開催日は
- 2020年2月27日
- 2020年3月4日
- 2020年3月26日
- 2020年4月16日
でした!
お祭りみたいで楽しいので、時間が合えばぜひタイムセールに参加してみてくださいね☆
4.平日夜も取引できる
LINE証券には、平日の夜も取引できるという特徴があります。
普通、株式の売買は平日の『9:00~11:30』と『12:30~15:00』におこなわれます。
会社勤めされている方がこの時間に取引するのは、かなり難しいですよね…
LINE証券では、平日の
- 9:00~11:20
- 11:30~12:20(グループAのみ)
- 12:30~14:50
- 17:00~21:00(夜間取引)(グループAのみ)
※ETFは、夜間取引対象外です
※銘柄のグループごとに取引時間が異なります(詳細)
上記の時間で取引することができます!
ランチタイムや仕事帰りにも。
LINE証券では、証券取引所を通さずに、売り手と買い手が当事者同士で価格・売買数量を決めておこなう取引(相対取引)を採用しているからです!

いままで時間が合わなくてあきらめていた人も、LINE証券ならチャレンジできますよ☆
5.スマホで取引しやすい
LINE証券は、いつも使っている『LINEアプリ』からかんたんに起動することができます!

- LINEアプリを起動
- 『ウォレット』タブを押す
- LINE証券のアイコンをタップ☆(赤枠部分)
取引アプリをインストールする手間さえ、かからないのね…!!
また、LINE証券の画面はシンプル・直感的なデザイン。


ごちゃごちゃしていなくて、とっても見やすいんです!
『スマホ』での使いやすさが追求されています。
ではLINE証券のデメリットも、くわしく見ていきましょう!
LINE証券のデメリット

LINE証券のデメリットは
- スプレッドというコストがかかる(手数料は無料)
チャートが簡易的(2020年5月に改善)- 取り扱い銘柄が少ない(2020年5月に改善)
- NISAがつかえない
- 銀行への出金に手数料がかかる
おもな証券会社との比較は、以下の通りです!
証券会社 | コスト | チャート | 取り扱い銘柄 (現物株・買付) |
NISA | 銀行振り込み手数料(入金) | 銀行振り込み 手数料(出金) |
---|---|---|---|---|---|---|
LINE証券 | スプレッド制 | 〇 (2020年5月に改善) |
単元未満株:1,000 単元株:3,000以上 |
×
|
即時入金は無料 | 220円 (LINE Payへの出金は無料) |
ネオモバ | 月額制の 手数料 |
△ (簡易的) |
3,000以上 | × | 住信SBI銀行からの即時入金のみ無料 | 無料 |
SBI証券 | 売買手数料 あり |
〇 | 3,000以上 | 〇 | 即時入金は無料 | 無料 |
楽天証券 | (単元未満株の取り扱いなし) | 〇 | (単元未満株の取り扱いなし) | 〇 (単元未満株の取り扱いなし) |
即時入金は無料 | 無料 |
マネックス証券 |
売買手数料 |
〇 | 3,000以上 | 〇 | 即時入金は無料 | 無料 |
松井証券 | 売買手数料 あり |
〇 | 3,000以上 | 〇 | 即時入金は無料 | 無料 |
※コストのくわしい比較表はこちら
※即時入金は、提携金融機関のネットバンキングが必要
1.スプレッドというコストがかかる(手数料は無料)
LINE証券はなんと取引手数料無料!
しかし、その代わりに『スプレッド』というコストがかかります。
FXではメジャーなスプレッドですが、投資初心者さんには少しわかりにくい制度ですよね…
たとえばスプレッドが1円の場合、
- 本来の株価=100円
- LINE証券での買値=101円
となるので、1円高く購入することになります。
『100円で買って+1円の手数料を払っている』のと、同じことです!
(※売る場合は、逆に本来の株価から1円引かれます。)
LINE証券のスプレッドは、以下の図のようになります。
銘柄をグループA・B・Cの3つにわけて、それコストが違います!

- 日中取引(9:00~14:50)
→0.2%or0.3%or0.4%or1.0% - 夜間取引(17:00~21:00)→1.0%
(※日中取引11:20~11:30、12:20~12:30を除く)
です。
1万円の株を買う場合、ざっくり日中だと20~100円・夜間だと100円のスプレッドになります!
売買手数料が無料であることを考えると、少額・時々の取引の場合はかなり低コストだといえます。
1株から買える証券会社のコストを比較してみました!
▼スクロールできます▼
LINE証券 | スプレッド 日中:0.2%~1.0% 夜間:1.0% 手数料は無料 |
ネオモバ | 月額制 (月間の国内株式約定金額の合計が50万円以下の場合、毎月220円(税込)) ただし200ポイントのTポイントが毎月付与 |
マネックス証券 | 約定代金の0.5% 最低手数料:48円(税抜) |
SBI証券 | 約定代金の0.5% 最低手数料:50円(税抜) |
松井証券 | 約定代金の0.6% 最低手数料なし |
ネオモバは手数料が月額制です。
220円からTポイント200ポイントを引くと、実質毎月20円。
LINE証券の日中のスプレッド0.2%・0.4%と比較すると…
20円÷0.002=10000円
20円÷0.004=5000円
毎月5000円~1万円以上株を売買する人なら、ネオモバの方が手数料は有利になります!
数百円~数千円の株をときどき売買する程度なら、LINE証券が有利ですよ☆
ちなみに単元未満株ではなく100株単位での取引きで良いなら、もっと手数料の安い証券会社があります。
(※どこも、1日の約定代金の合計50万円以下なら手数料0円のプランあり)
- 投資金額が大きい
- 1日に何度も売買したい
方には、LINE証券は向いていません…
2.チャートが簡易的(2020年5月に改善)
LINE証券のチャートは、かなりシンプルでした…

情報が少なく、物足りない画面だったのですが…
2020年5月に、大幅に改善されました!!



なんと、1ページで
- チャート(ローソク足・移動平均線)
- 気配値
- 保有数量・評価損益額
- 市場情報
- アナリスト評価
- 業績
- 配当・優待情報
- 決算ビジュアルレポート
- ニュース
こんなにたくさんの情報を確認できるようになりました☆
他の証券会社にも見劣りしない充実っぷり!驚きました。
もうデメリットとは言えない水準ですね!
3.取り扱い銘柄が少ない(単元未満株)2020年10月に改善
LINE証券の単元未満株の取り扱い銘柄、300だったのですが…
- 相対取引(いちかぶ(単元未満株))の取扱銘柄:約1,000
- ETF:15
- 投資信託:30
ちなみに、東京証券取引所に上場している銘柄は約3,600。
かなり選べる銘柄増えたね☆
- こだわって銘柄を決めたい
- マイナーな銘柄に投資したい
こんな方に、LINE証券は向いていないので注意!
2020年5月にLINE証券で『取引所取引』が始まりました。
『取引所取引』は、他の証券会社と同じ取引形態です!
これにより、単元株(100株以上)に限り3,000銘柄以上を売買することが可能に☆
おお…!
とはいえ、LINE証券の取引所取引は…
- 単元株のみ
- リアルタイム注文は平日昼のみ
- 手数料は他に比べてやや高め
現状はこのスペック。
あえてLINE証券で、取引所取引を選ぶ必要性はないように感じました。
(※LINEポイントがたくさん貯まっている人にはおすすめ!)
今後に期待ですね☆
単元未満株については、『相対取引』のみで1,015銘柄です。
4.NISAが使えない
LINE証券は2020年10月現在、NISA・つみたてNISAには対応していません!
NISA(つみたてNISA)とは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益に税金がかからなくなる制度です。
それはちょっぴり残念…
しかし2020年6月から『投資信託の自動積立サービス』が開始されました。

まだつみたてNISAに対応していないので微妙かな~と思ったのですが、今後つみたてNISA・iDeCoへの対応をすすめていく方針との発表が!(LINE公式HP)
今後への期待が高まります…☆
現状は、少額で気軽に取引できるLINE証券で株デビュー。
もっと本格的に株式投資をやりたくなったら、別の証券会社でNISA口座を開設するといいかな~と思います!
もしくは、つみたてNISAで投資信託もおすすめ◎
ちなみに私はSBI証券のつみたてNISA口座で投資信託を積み立てています。
5.銀行への出金に手数料がかかる
LINE証券は、銀行口座への入金・出金に手数料がかかります。
- LINE証券への入金
→金融機関で定められた手数料 - LINE証券からの出金
→税込み220円
これはちょっと高いなぁ…
そのかわり、LINE Payからの入金・出金は手数料無料☆
LINE証券を使う場合は、LINE Payへの登録をおすすめします。
LINE Pay未登録の状態から、3分ほどで登録→LINE証券へ入金まで終わりました。
LINE Payは、LINEアプリからかんたんに登録できるのでぜひ☆
LINE Payから銀行口座への出金には手数料がかかります。
LINE Payのまま使うか、できるだけまとめて出金することをおすすめします!
LINE証券の評判・口コミ

実際にLINE証券をつかっている人たちの評判・口コミです☆
LINE証券始めてみた。1株から売買できるし簡単。これは良いかも。
— あわわ (@R20161101) April 9, 2020
LINE証券開設完了。
— こはる (@koharuru_2020) April 17, 2020
早かった!
3株無料キャンペーン、どの銘柄にしようかなぁ🤔。迷いますね。
LINE証券 タイムセール⌚
— マナ🦄お得活動記録(基本ひとりごと) (@mama_hukugyo_) April 20, 2020
結果は+1100円でした🙆✨
1番狙いは無理やったけど
まあ一瞬で買って売ってしても2〜3分くらいしかかかってないし、こんだけ利益でたらまる🙆✨ pic.twitter.com/IEr7raX10J
LINE証券で株をやり始めて感じたこと。
— ポイたつ@LINE証券でデイトレ実践中📈 (@poitatu) March 5, 2020
買ったり売ったりで数百円得した損したってやってもあまり意味がないというか、疲れてしまうだけ。
やっぱり長期保有して株主優待とか、配当金をもらいながら運用するのが一番なんだろうな。
でもLINE証券は自分みたいな投資初心者には入門編として最適👍🏻
LINE証券は銀行口座への出金手数料を無料にして欲しい。
— Tokyo0422 (@tokyo04221) April 27, 2020
LINE証券でヤフー株を1株買いました。
— ネオフリーター (@7pDDcZnWoOCSiyk) October 28, 2019
1000円頂きます🍴🙏
銘柄数が少なすぎて、欲しい株が買えませんでした😢😢😢
軽くまとめてみました!
- 1株から買えて簡単
- 口座開設が早かった
- タイムセールがお得
- 株の入門編としては最適
- ずっと少額投資をしていても疲れる
- 出金手数料を無料にしてほしい
- 銘柄数が少ない
すぐに口座開設できる・簡単・少額と、株がはじめての人には良さそうですね!
ただ本格的に投資をしたい人は、コスト面がデメリット。
儲けよう!という目的の人より、株に触れる・勉強することが目的の人にピッタリな証券会社だと思います☆
LINE証券のQ&A

配当金はもらえるの?
持っている株数に応じた配当金を、受け取ることができます!
(※配当金のない銘柄もあります)
1株あたりの配当金や権利付け最終日は、LINE証券に入ると銘柄の詳細画面から確認できますよ☆

権利付き最終日とは?
株主がその銘柄を保有することで株主の権利(配当金⋅株主優待など)を得ることができる最終取引日のことです!
ちなみに夜間取引で買い付けた場合、権利の取得ができません。
つまり、権利付き最終日の日中の取引時間終了(14:50)までに株を買っていれば配当金がもらえます☆
株主優待は受けられるの?
株主優待の対象条件を満たしていれば、株主優待を受けることができます!
ただし株主優待は、少なくても保有数100株~が一般的です。
受けたい株主優待がある方は、コツコツと株を買い集めましょう☆
(※優待情報は、銘柄詳細画面から確認できます)

また、数は少ないものの単元未満株でも株主優待を受けられる銘柄もあります☆
2020年4月時点にLINE証券で取り扱っているものをご紹介します!
- クラレ→オリジナルカレンダー
- テルモ→自社製品の優待販売など
- 三菱マテリアル→商品の割引など
- 日本電産→『日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのね』無料入館リーフレットなど
- 京セラ→自社製品・サービスの特別価格販売
- SBIHD→健康補助食品や化粧品を50%の価格で優待販売
どれも1株から優待が受けられます!
まとめ:LINE証券は、スマホで気軽に株を始められておすすめ☆

LINE証券は、初心者の方の株入門にピッタリの証券会社です!
実際に使ってみて、シンプルな画面・タイムセール・キャンペーンなど楽しく株取引ができる工夫がいっぱいだと感じました。
そして、LINE証券のメリット・デメリットは…
- 少額から始められる
- ポイント投資ができる
- タイムセールがお得
- 平日夜も取引できる
- スマホで取引しやすい
- スプレッドというコストがかかる
チャートが簡易的(2020年5月に改善)- 取り扱い銘柄が少ない(2020年10月に大幅改善)
- NISAが使えない
- 銀行振り込みに手数料がかかる
です☆
2020年5月に、デメリットがかなり改善されました。
これからのLINE証券に、さらに期待が高まります…!
とにかくスマホでかんたん・お手軽・少額が特徴のLINE証券。
- 投資を始めるのが怖い
- 超少額で株をやりたい
- スマホで取引したい
こんな方には、ぜひ検討してみてほしいです!
逆に投資上級者・多額で取引したい人にはおすすめできません…
どんなに少額からでも、投資に触れてみるといろんな気づきがあります☆
お得な『初株キャンペーン』も実施中なので、ぜひ検討してみてください!
株式投資の超基本から解説した記事はこちらです!

投資を少額で始めていいのかどうかお悩みの方は、以下の記事へどうぞ↓

20代からの資産運用におすすめの投資を、まとめました!

Twitterで毎週の投資成績報告・投資についての考え方など、つぶやいております☆
ぜひフォローお願いしますー!